認知症疾患医療センター
一人で悩まず、お気軽にご相談下さい。
専門員が一緒に考えていきます。
専用電話番号: 080-3678-9901
認知症疾患医療センターとは
認知症に関する詳しい診断、行動・心理症状や身体の合併症への対応、専門医療相談などを行う医療機関です。
かかりつけ医や介護・福祉施設、地方自治体とも連携し、地域の中で認知症の方やその家族に、適切な専門医療を提供する役割を担っています。
鑑別診断 (要予約: 0544-23-1801)
認知症専門医が『認知症かどうか』または『その他の病気かどうか』を総合的に診断し結果を説明します。
- 検査内容
血液検査、尿検査、胸部レントゲン検査、心電図、認知機能検査、CT、頭部MRIなど
- 診断後
治療方針や介護の方法などについて、ご家族と一緒に検討し、必要な医療、保険、介護、福祉などの関係機関や地域包括支援センター等を紹介します。
- 費用
診断に関する費用は健康保険が適用されます。
症状
- 物忘れがひどく同じ話を繰り返す
- 慣れた場所で道に迷ってしまう
- 家族の顔がわからない
- 怒りっぽくなった
- 財布を探して誰かが盗んだという
- 金銭や薬の管理、電話の応対ができない
- リモコンや家電製品が使えなくなる
- 料理ができなくなる、火の不始末
- 外出を嫌がる、物事に興味が無くなった
- 何処の病院へ行けば良いかわからない
- 昼夜逆転や徘徊がある
- 片付けができない
- 着替えができなくなる
- 風呂に入りたがらない
- 同じものを買い、冷蔵庫には腐ったものが詰まっている
- トイレを失敗する